神社がこれまでに歩んできた道

社会
この記事は約4分で読めます。

「神社の歴史が知りたい」
「日本における神様の考え方に興味がある」
「神社本庁って何?」

日本古来の考えでは、神様は万物に宿るものとされてきました。
古代では大きな樹木、岩や山が信仰の対象となり、現在も遺跡として残されているものもあります。
やがてその崇められてきた樹や山がある場所自体が、特別な場所と考えられるようになりました。
そのような特別な場所は、縄で囲まれたり岩石で周囲を囲うようになったのです。

【参考】神社本庁とは?役割や取り組みについて調査

国に認められた神社は「官社」と呼ばれる

このような自然崇拝をベースに、神社は誕生します。
奈良時代に入り、身分の差が生まれた結果「律令制度」が日本でも整いました。
時の朝廷は日本全体を支配するため、特別な地域を把握し支配することにします。
神聖な場所は、その地域に住まう一族が崇めていました。
その一族の長が、国の神様に認められるために神社が誕生したのです。
国に無事、認められた神社は「官社」と呼ばれるようになりました。
この各地方に存在する「官社」は、すべて中央の神祇官が掌握しました。
これらを書き記したものを「神名帳」と言います。
朝廷はこうして、日本をひとつの国へとまとめ上げようとしたのです。

中国からは仏教が本格的に伝来

ところが、中国からは仏教が本格的に伝来します。
中国との外交と関係維持のため、中央政府はこれまで日本が崇めていた神を、仏と同一視して崇めるように命じました。
「神仏習合」と呼ばれるのはこうした動きです。
国家権力者はこれまでの地方の神社に寺院を設置したり、僧侶を置くようになりました。
「神宮寺」という名前は、こうした動きの名残と言われています。

平安時代には法典「延喜式」が誕生する

平安時代には法典「延喜式」が誕生します。
「延喜式」は貴重な資料で、日本人の神様や罪・穢れなどが定められた法典です。
さらに以前「神名帳」に記されていた神社の名称も、全てこの「延喜式」に記載されることになりました。
その数は2861社であったと言われています。
ここで、信仰のかたちにも変化が訪れました。
それまでは地域の氏神を奉り、崇める場所であった官社が、次第に国の中でも強い神を信仰するようになったのです。
全国に「稲荷」や「八幡」、「天神」などの名前の神様が存在するのはこれが起源とされています。
こうした神への信仰は、そのまま仏教の僧侶の力の強化へと繋がりました。

鎌倉時代には「御成敗式目」が制定される

鎌倉時代には「御成敗式目」が制定され、より仏が信じられる世の中となります。
ここから室町時代までは、幕府が寺社奉行という機関を定め、神仏保護に努めていたのです。
南北朝時代が訪れたときは、国が乱れいくつかの寺社が荒廃する結果となりましたが、一般庶民の中で信仰は息づいていました。
戦国時代に突入すると、力を持った武将が自らの勝利を祈念するために寺院の復興に力を入れるようになります。
その中には、戦国武将に従わぬという寺院も現れました。
こうした寺院は焼き討ちにあうなど、争いも度々勃発したのです。
これをあらかじめ防ぐため、権力者となった豊臣秀吉は「太閤検地」を行いました。
寺院の規模や力をはかり、把握することで謀叛を防いだのです。

江戸時代に寺と檀家の制度が完成する

江戸時代になると、古い神への信仰は薄れ、仏教の力がさらに増強するかに見えました。
この時代には寺と檀家の制度が完成し、現在のベースとなる寺社・寺院の関係が出来上がっています。
ところが、明治時代に突入すると事態は一変しました。
明治政府の権力者は、幕府に力が集中することがないよう「日本の国は神武天皇が国を統一してから始まった」と定めたのです。
幕府が国家統一のために利用した仏教はすてられ、今度は神道が利用されることになりました。
この動きが「廃仏毀釈」という流れとなり、日本独特の信仰のかたちとなったのです。

現代の日本では「仏」とは「亡くなった人」を意味する

明治時代から近代に移行するまで、この考え方は続きました。
国の権力者は神道によって国を統一したと考えましたが、一般庶民の間ではそれほど神と仏の差を感じていなかったということが、現在ではわかっています。
現代の日本では「仏」とは「亡くなった人」を意味しており、「神」は「神道における神」と考える人が多い傾向にあるのです。
初詣や七五三などの行事の際には神社に通い、葬式や法事は寺院に依頼することも、日本独特の風習と言えるでしょう。
日本は無宗教である、と考えられがちですが決してそうではありません。
日常の中に自然にさまざまな神や仏が溶け込んだだけと言えます。
こうした形の信仰は、他国では見られないものです。
だからこそ、日本人はこれまでの寺社を歴史あるものとして、大切に思うべきでしょう。

まとめ

現在、日本には数多くの寺社が存在しています。
登録されていない寺社もありますが、官社だけでもすでに10万は越えていると言われているのです。
祈りの対象は、八百万と書いて「ヤオヨロズ」と呼ばれる神々と言われています。
小さいもの、大きいもの全てに命が宿り、神様が存在するという考え方は素朴で優しいものです。
現在ではこうした場所には神主と呼ばれる神職の長が在籍し、祭祀を司っています。
中には氏子が代々管理するものや、外部から神職を呼んで管理を行うなど、管理のかたちにもさまざまなものがあることが特徴です。