赤ちゃんの食事バランス

この記事は約2分で読めます。

食事バランスに気をつけよう

働いて好きな物を買えるようになったり、一人暮らしをしたりするとついつい食生活が偏りがちになってしまいますよね。
自分の好きなものを優先してメニューを組んだり、また夜食をすることも多くなります。
さらに、社会人になると学生のころよりも太りやすくなります。

加齢と食事バランスの乱れが組み合わさると、体重が爆発的に増える恐れもあります。
同窓会で当時の面影を残しつつも太った同級生を見て、自分は大丈夫か心配になってしまった人も少なくはないでしょう。

好きな物を食べて過ごすことがそんなに悪いこととは思いませんが、それが原因で体を壊すにはいきませんよね。
肥満にならないためには、日ごろの食事バランスが大切です。

好きな物ばかり食べるのではなく、あらゆる栄養素を満遍なく摂取しましょう。
外食ばかりでなく、自炊をすることも必要です。

食事バランスが乱れると・・・

食事バランスが乱れることにより起こる弊害は、肥満だけではありません。
健康にも影響がありますし、また便秘の原因になることもあります。

便秘になることが多いという方は、もしかしたら食事バランスが乱れているのかもしれません。
1度日々の食事を見直して、偏った所がないかチェックしてみてはいかがでしょうか。

赤ちゃんの食事バランスにも注意

赤ちゃんは、自分で食事を決めることができません。
栄養バランスが崩れることのないように、大人がきちんと管理をする必要があります。
もしそのバランスが崩れてしまうと、大人と同じように赤ちゃんも便秘になってしまうことが考えられます。

大事な赤ちゃんに辛い思いをさせないように、医師からのアドバイスの元に適切な食事を与えましょう。
また赤ちゃんが便秘になる理由は食事だけではなく生活リズムなども関係しているので、便秘になったからといって食事と決めつけることはできません。

便秘が酷いようなら、病院に行って医者に診てもらうことが重要です。

 

コラム
赤ちゃんの便秘は栄養や運動不足が原因?
○○浣腸で解消! 離乳食で“便秘”になった赤ちゃんのホームケア