ゴールドリンク他、ポイントで資産運用

ビジネス
この記事は約4分で読めます。
この記事はこんな人におすすめ

・老後に向けて資産運用を考えている
・貯まっているポイントを有効活用したい
・株式会社ゴールドリンクのゴールド積立くんに興味がある

初心者が資産運用をする場合、デイトレードのようなハイリスクハイリターンの投資方法はおすすめできません。
正しく運用すれば資産が増えることを実感するために、少ない元手で安定した利益を得られるような方法が良いです。
そこでおすすめなのがポイント投資で、各サービスのポイントが貯まっていれば0円から始められます。
買い物で漠然とポイントを貯めている人が、資産運用を始める良いチャンスです。
1ポイントから投資できるところも多く、実践しながら投資を勉強することができます。
もちろん運用に失敗してしまうとポイントを全て失ってしまいますが、現金で失うよりもダメージが少ないです。
失敗も含めて勉強の一環と考えれば、リスクはほとんどない投資方法といえます。
株式会社ゴールドリンクなどが提供している純金積立も最近は人気ですが、資産運用に興味がある方は是非、このポイント投資に注目してみてはいかがでしょうか。

楽天証券でもポイント投資を行っている

ポイント投資を提供するサービスは近年増えており、自分が普段から利用しているポイントを上手く活用しましょう。
ネットショッピングなどを頻繁にする人は楽天ポイントを貯めていることが多いです。
楽天証券でもポイント投資を行っており、株式や投資信託、国内ETFと海外ETFなど広く対応しています。
新規で口座を開設するとたくさんの楽天ポイントを付与するキャンペーンをよく行っており、資金を増やすことができます。
楽天銀行を保有することで金利が優遇されるなど、楽天のサービスを利用する人ほど有利に資産運用が可能です。

SBIネオモバイル証券はTポイントユーザーが使いやすい証券会社

SBIネオモバイル証券はTポイントユーザーが使いやすい証券会社となっています。
SBI証券とCCCマーケティングの合併会社で、株を売買することでTポイントが付与されます。
この還元以外にも利用料が発生した月はTポイントをもらえるのもお得です。
約定合計代金に応じて売買手数料が決まる月額制という特徴を持ち、Tポイントを保有するよりどんどん使って循環させていくことで利益を生み出します。
できるだけリスクをとりたくない人にとって、100円からできる積立投資はとても安心感があります。
楽天証券と同じくSBIネオモバイル証券でもFXに対応しているのもメリットといえます。

dポイントユーザーにおすすめなのが日興フロッギー

dポイントユーザーにおすすめなのが日興フロッギーで、SMBC日興証券が運営しています。
dポイントも買い物などポイントを貯められるサービスが豊富で、無理なく貯めている人が多いです。
日興フロッギーは期間限定のdポイントを投資に使うことができます。
dポイントの中には通常ポイントと期間限定ポイントがあり、くじなどで簡単に貯められますが期間内に使わないと失効してしまいます。
使い道が決まっていなかったり、目標に到達しなかったりで消費できなければ、期間限定ポイントは無駄になります。
日興フロッギーは100円から期間限定ポイントを使えるので、当分使い道のない余ったポイントを有効活用できます。
情報メディアもよく活用されており、記事を読んで気になった銘柄をそのまま買うことも可能です。
さらに読むだけでdポイントをもらえる記事もあるので、投資先が少ないというデメリットが気にならないほど利便性を感じられます。

身近なコミュニケーションツールであるLINEもポイント投資を提供

身近なコミュニケーションツールであるLINEもポイント投資を提供しています。
LINE証券はLINEポイントを使い、ポイントも貯まるLINEpayから入金すれば手数料はかかりません。
今までLINEポイントをスタンプの購入や買い物に使っていた人は、資産運用にまで視野を広げてみると良いでしょう。
株式の売買は100株単位で行われますが、LINE証券では「いちかぶ」というサービスにより1株から取引できます。
スプレッドがかかるものの、数百円で株が買えるのは手軽です。
ポイント投資に慣れてきて30万円以上の株式を保有できるようになったら、お得なタイムセールに参加できます。
不定期に開催され、通常より最大で7%も割り引かれた金額で購入できるセールです。

auカブコム証券でポイント投資

auユーザーでPontaポイントを貯めているならば、auカブコム証券でポイント投資しましょう。
株主がauフィナンシャルグループと三菱UFJフィナンシャル・グループの2社で、安定した運営を行っています。
特に注目するべき点は投資信託の手数料が0円であること、取引銘柄が多いことが挙げられます。
銘柄のほとんどがあまりコストのかからないインデックスファンドで、100円から1円単位でPontaポイントを投資するのにピッタリです。
IPOの抽選は1人1票なので、資産額に関わらず平等に当選する可能性があります。
ポイント投資は口座さえ開設すれば非常に便利で日頃の生活に資産運用を組み込むことができますが、場合によっては確定申告をしなければならないので管理はしっかり行いましょう。

まとめ

確定申告が必要になるのは利益が50万円を超えた時です。
またポイント投資は浸透しておらず一時収入という扱いをされます。
かかる税金も分離課税の20%と通常の収入とは異なりますが、申告漏れは厳しい罰則があるので忘れないことが大切です。