コロナ渦の関係から、毎日の手洗いや消毒は生活の中で重要な作業になっていますよね。
手洗いはコロナ渦の前からやっているけれども、その頻度は以前よりも多くなっているし一度の手洗いもかなりしっかり洗わないと感染が怖いなどから時間をかけて行う人も多いのではないでしょうか。
お店の入り口やオフィスに入るとき、各施設の入り口には消毒用のアルコールが常備してあって、自然とアルコール消毒をしてからお店などに入る習慣が身に付きました。
このアルコール消毒も頻度が増えると手荒れの原因に繋がるなど、肌があまり強くない人などは消毒液で手荒れが生じているケースも多いといえます。
ハンドクリームも種類がありすぎて選ぶのが大変・・・
手洗いや消毒で、自分の手を見た際に乾燥でしわしわ状態、家事を行う主婦などの場合は台所仕事で余計に手が荒れやすいですし冬場になるとお湯を使って洗い物をする関係からも手荒れはかなり深刻な問題に発展することも少なくありません。
こんなときにサポートしてくれるのがハンドクリームの存在、しかし色々な商品があるのでドラッグストアのお店に出かけたとき色々商品を比較して悩みに悩んで購入などの経験を持つ人も多いといえましょう。
手荒れの原因とハンドケアのタイミング
そもそも、手荒れは何故起きるのか、これは必ずしも乾燥によるものだけでなく乾燥が原因だと思っていたら実は手湿疹などのケースもあるようです。
そのため、自分の手荒れの原因を知ること、症状や原因に合わせたハンドケアが重要です。
手荒れになる主な原因には、石鹸や食器用洗剤を使うことで起きる乾燥やアルコール消毒での乾燥、ゴム手袋を使った際のアレルギー反応や刺激性が要因する手湿疹などが挙げられます。
一般的に、手荒れの原因は乾燥になるわけですが、乾燥は空気の乾燥や摩擦、水仕事などで肌の水分量が著しく低下することで起きる現象です。
そのため、これを防ぐためにも正しいタイミングでハンドケアを行うことがポイントになって来ます。
家事や手を使う作業の前後にクリームを塗る、水仕事を行う際には自分の肌質に合う手袋を使う、空気が乾燥しやすい冬時期などは1日に3~5回を目安にクリームを塗りケアを行うなどが大切です。
ここで注意しなければならないことは、アレルギーや手湿疹などの症状を持つ人は市販のクリームを使い続けていると悪化してしまうことがあるので、必ず皮膚科を受診して自分に合うものを処方して貰うようにします。
ハンドクリームの種類
ハンドクリームにはいろいろな種類があるので、どれを選ぶべきか分からない人も多いかと思われますが薬局で販売されているものは、保湿系やビタミン系、尿素系の3種類に分類されています。
保湿系
保湿系の場合は、乾燥やかさつきの肌に最適なタイプです。
手の乾燥を防止するためには、皮膚への潤いを与えることと水分を外に逃がさないよう保湿を心掛けることがポイントです。
保湿系のクリームには、セラミドなどのような保湿成分に加えて。
シアバターやホホバオイルなどのような植物性の油が水分の蒸発を防止する働きがありますし、保湿系のクリームは香りの種類が豊富にありさっぱり系やこっくり系などテクスチャーも色々あるため好みのものを選ぶと良いでしょう。
保湿系のクリームは乾燥しやすい人や白っぽい粉が生じている人、そしてこまめな保湿を心掛けたい人におすすめです。
主な成分はセラミドやコラーゲン、スクワランやヒアルロン酸、シアバターやホホバオイル、オリーブオイルなどがあります。
ビタミン系
ビタミン系は、ひび割れやあかぎれの症状を持つ人に最適なハンドクリームです。
ひび割れていたりあかぎれの症状は手荒れが進行しているサイン、そのため入念な保湿ケアはもちろん血行を促進させて肌の再生を促すことが大切です。
ビタミン系のクリームは、皮膚の再生を促す働きを持つビタミンB2やビタミンEが配合されていますし、保湿成分としても知られているビタミンCには皮膚細胞のダメージを減らす作用と回復力もしくは免疫力を向上させる働きがあるといいます。
ビタミン系のクリームは、指がガサガサしている人やひび割れやあかぎれが生じている人、水仕事をしている際に手荒れが気になる人や水に強いハンドクリームが欲しい人などにおすすめです。
尿素系
尿素系は皮膚のごわつきに最適なクリーム、ガサガサしていたりゴワゴワしているような手には尿素系が最適です。
尿素には高い保湿力と硬くなってしまった角質を柔らかくする働きがありますが、肌が弱い人や敏感肌などでは尿素が肌のバリア機能を低下させてしまうリスクがあることを覚えておきましょう。
それと、ひび割れなどがあると、尿素がその傷口から入り込んでしまい患部が悪化する可能性があるなど、ひび割れやあかぎれなどの症状を持つ人は使用を控えることが大切です。
まとめ
このように、ハンドクリームには保湿系とビタミン系、そして尿素系の3種類がありそれぞれ症状に適したものを選ぶことがポイントになっている、これを知ることで正しいハンドクリームを選べるようになります。